地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、交野の地域情報サイト「織姫ねっと」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

交野の地域情報サイト「織姫ねっと」

お出かけルポ

春のとことこ「おさんぽBAG」を作ろう! だよ。

主催:つくつくロピス箱

2012/05/01

お出かけルポは、交野市在中のママさんたちに、子どもと一緒に楽しめる場所へ出かけ、リポートしてもらうコーナーです。
今回はどんな素敵な場所を教えてくれるのでしょうね! た・の・し・み!!
こんにちは。市民リポーターのネネです。
ぽかぽか陽気の日にお散歩に行きたくなるような、そんな気分にピッタリの取材です。
つくつくロピス箱さんが主催する、春のとことこ「おさんぽBAG」を手作りします。お子さんから大人まで、終始楽しい雰囲気の中、皆さん自分だけの「おさんぽBAG」を作り上げていましたよ!

つくつくロピス箱、メンバーの方々をご紹介します。
左から、菊川法子先生、田中理無さん、伊藤真希さん、藤田恭子さん
左から、菊川法子先生、田中理無さん、伊藤真希さん、藤田恭子さん
「つくつくロピス箱」とは、ミニアコーディオンや木琴、リコーダーやアンデス、鍵盤ハーモニカなどで合奏、プチ人形劇、造形教室、手作りイベントなどを企画・開催しています。
「つくつく造形教室」は、2~4才の未就学児を対象に、月謝制で月2回開催されています。
手作りイベントの次回ご案内です。興味のある方は是非ご参加くださいね!
講師の菊川のりこ先生です。<br>(グラフィックデザイナー・立体イラストレーター)<br>
講師の菊川のりこ先生です。
(グラフィックデザイナー・立体イラストレーター)
ベースのバックはつくつくオリジナル。(写真は見本です)
ベースのバックはつくつくオリジナル。(写真は見本です)
画材選びをする子どもたち。
画材選びをする子どもたち。
ここからバックの上がキャンパスに変身です。
デザインを考えたら、用意されたたくさんの素材から
好きなものを選んで、カバンにつけていきます。
画材はこんなにたくさん!ボタン、ハギレ、毛糸、小枝をボンドでつけたり、油性マジックで直接書いてもOK。アクリル絵の具は乾くと水に濡れてもにじまない優れ物です。
今回の画材で驚いたのは、「消しゴムはんこ」です。
「消しゴムはんこ作家」でもあるメンバーの伊藤真希さんがデザイン・製作されたもので、実際に見ると、とにかくすごいです!その細かさに驚いたり、デザインのかわいさにあれもこれも押してみたくなりました!
机にはたくさんの消しゴムハンコが並べられていて、見ているだけでも楽しめます。
気に入った消しゴムはんこを選んだら、インクをつけて、カバンにペタッペタと押せますよ。
製作時間は約2時間ですが、間でお茶&おやつタイムがあります。集中していた頭も、ホッとリラックスできますね。手作りクッキーは、形が「つ」「く」となっていて、包装もかわいくて、食べるのがもったいない~。私も後でゆっくり味わいながらいただきました。すごくおいしかったです!
どのクッキーにしようか悩む(^^)
どのクッキーにしようか悩む(^^)
たくさんの種類のお茶が用意されていました。
たくさんの種類のお茶が用意されていました。
リコーダーでミニ演奏会。
「人間っていいな」など、皆が知っている曲で会場が和みました。
子ども達が楽しみながら、個性あふれる作品を集中して作り上げている様子が写真からも伝わってくるのではないでしょうか(^^)
女の子らしくピンクを基調にお花畑のようなバッグ。
男の子は両面ともに力強いデザインで男らしい想像力を発揮。
お母さんが、娘さんと同じ赤いワンピースを着た女の子をデザイン。かわいい~。
まだ小さいお子さんは小物をジャーッ!ばらばら~!としてる方が楽しかったみたい(^^)
最近ピンクが大好きという女の子は、さすがにバッグにもピンクがいっぱい!
つくつく造形教室にも通っている女の子は、はさみの使い方もとっても上手で驚きました。
フルーツの輪切りを時計にみたてて3時に。バッグが素敵なお部屋になったようでした。
シンプルなデザインだけど、色遣いがとっても上手!リボンやお花で華やかさも出していました。
油性マジックでアルファベットを書いたり、絵も上手でしたよ。
ビーズや小さなお花を飾ったり、細かい作業を集中してやっていたのが印象的です。
色違いのボンボンをメインに、消しゴムはんこでシンプルに仕上げていました。
ミリ単位の細かさで馬や弓矢を持った人間を形づくり、その繊細さに驚きです。
白いレースやハートの使い方が女の子らしかったです。
ママ♡や家族の名前が書かれた、賑やかなカバン。明るい家族が想像できました。
最後に、作品のバッグを持って皆で記念撮影!
最後に、作品のバッグを持って皆で記念撮影!
最初にデザインをイメージし、それにあった素材を選び、実際に作り上げていく。この過程を子ども達は自分の力で達成していました。型にはまらず自由に、考えたものを形にしていくことで、伸び伸びとした創造性を発揮していましたよ。それを大人が一緒になって楽しむことで、子どもも作る喜びを覚えていくんですね。イメージを形にしていく、子どもの想像力が育まれる楽しいイベントでした!