お茶の間科学-サイエンスカフェ交野テーマ一覧


<…"> お茶の間科学-サイエンスカフェ交野テーマ一覧


<…" property="og:description">

地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、交野の地域情報サイト「織姫ねっと」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

交野の地域情報サイト「織姫ねっと」

これまでのテーマ一覧

お茶の間科学-サイエンスカフェ交野テーマ一覧


 

お茶の間科学―「サイエンスカフェ交野」を始めた動機

化学を学んできた故か、多くの人が何故天然の物質と人工の物質を分けて考え、前者を“正“で後者を”邪“と考えるのか不思議に感じてきました。世の中に横溢する疑似科学など、疑問に感じることが多く有ります。自分の偏った考えに固執し、あるいは盲目的にひとつの見方を信じることが、風評被害を引き起こす原因につながります。またとんでもない無駄にもつながります。私自身が風評に巻き込まれないようにしたい、また間違った判断をしたくない、そのためには物事を独りよがりでなく、できるだけ多くの考え方やデータを集め、それについていろいろな人と意見交換し、勉強することが必要だと考えていました。

そんな折、参加していた交野の日本語教室(ボランティア活動)のメンバーの田中暁子さんから交野市でサイエンスカフェをやらないかと誘いを受けたのが始まりでした。ともかく始めようということで、田中さんのご努力で日本語教室のメンバーを中心にスタートし、2011年11月19日に第1回を開催しました。

進め方としては、興味ある分野の研究・技術について講師の話を聞き質疑応答し、「そんな研究・技術開発がされているのか、今日はいい話を聞いた。勉強した」ということではなく、毎日の生活をする上で知りたい、考えなくてはならない、と思うことについて、幅広い見方・情報をもとに話し合うことにより、毎日の生活に生かすことを目指しています。この意味を込めての「お茶の間科学」なのです。また科学(Science)は自然(Natural)科学だけではありません。社会(Social)科学もあります。時にはSocial Science にも目を向けます。

 

次の三つを基本的姿勢として意識するように努めています。

1.  科学的思考(事実に基づいた思考)。

2.  人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。多くの人は、見たいと欲する現実しか見ない(ユリウス・カエサル-塩野七生、「ローマ人の物語Ⅵ、7頁で紹介された表現)。

3.  いま正しいと考えられていても、今後も正しいことであり続けるとは限らない。

 

これまでのテーマ: ご希望の方は、連絡いただければ、資料を提供させていただきます(ただし「*」がついていない回以外)


第 1回 2011.11.19 放射能のからだや生活への影響について

第 2回 2011.12.17 放射能と食生活

第 3回 2012. 1.21 放射能についてまとめや質問 ~4月からの食品基準見直しなど~

第 4回 2012. 2.18 遺伝子組み換え食品について

第 5回 2012. 3.17 遺伝子組み換え食品の2回目 ~メリット・デメリットなどについて~

第 6回 2012. 4.21 水について、あなたの知りたいいろいろ

第 7回 2012. 5.19 原発事故とエネルギー事情

第 8回 2012. 6.16 代替エネルギーの状況と交野市民の取り組み

第 9回 2012. 7.21 お茶について

第10回 2012. 9.15 地球の温暖化について

第11回 2012.10.20 地球の温暖化 Part2

第12回 2012.11.17 漢方薬と生薬

第13回 2012.12.15 予防接種は危険? ~受けるリスクと受けないリスク~

第14回 2013. 1.19 食の豊かさと安全・安心、そしてそのコスト

第15回 2013. 2.16 食の豊かさと安全・安心、そしてそのコスト Part 2

~有機栽培や無農薬作物などのホント~

第16回 2013. 3.16 話題のPM 2.5 やっかいな、空気中を漂う物質

第17回 2013. 4.20 アレルギーについて

第18回 2013. 5.18 ぼくらはみんないきている~生物多様性~

第19回 2013. 6.15 お酒

第20回 2013. 7.20 不眠?快眠? 睡眠アラカルト

第21回 2013. 9.21 え?水も“毒”? 身のまわりの意外な有毒物

第22回 2013.10.19 どこまでやればいい? 肌のお手入れ(基礎化粧)

第23回 2013.11.16 身だしなみ?異性にもてたい? 化粧についての考察あれこれ

第24回 2013.12.21 ビールについて楽しく語ろう!

第25回 2014. 1.18 酵素 って?

第26回 2014. 2.15 色のサイエンス

第27回 2014. 3.15 免疫力について

第28回 2014. 4.19 ことわざの科学

第29回 2014. 5.17 身の回りにあるプラスチックについて考えてみよう

第30回 2014. 6.21 「再生可能エネルギー」をもうちょっと考えてみよう

第31回 2014. 7.19 最近の電力状況

第32回 2014. 9.20 熱の性質とエコ生活

第33回 2014.10.18 交野市のゴミのゆくえは?

第34回 2014.11.15 原子力発電所の事故その後

第35回 2014.12.20 身近なところで自然エネルギーを活用

第36回 2015. 1.17 植物工場ってどんなもの?

第37回 2015. 2.21 動物と感染症

第38回 2015. 3.21 桜のはなし

第39回 2015. 4.18 タケ、ササ、Bamboo

第40回 2015. 5.16 このごろチョッと気になること

第41回 2015. 6.20 石器時代の食生活は健康的?

第42回 2015. 7.18 家族農業

第43回 2015. 9.19 植物の色

第44回 2015.10.17 生物の進化と多様性

第45回 2015.11.21 太陽光発電の仕組みと普及

第46回 2015.12.19 遺伝子組み換え微生物

第47回 2016. 1.16 異常気象の話

第48回 2016. 2.20 里山資本主義

第49回 2016. 3.19 原因と結果

第50回 2016. 4.16 腐敗を考える

第51回 2016. 5.21 小麦をやめてみると

第52回 2016. 6.18 健康用語豆知識

第53回 2016. 7.16 界面活性剤のはなし

第54回 2016. 9.17 テロ(Terrorism)

第55回 2016.10.15 腸内フローラって?

第56回 2016.11.19 将来のエネルギー・食料源として期待されるもの

第57回 2016.12.17 大気環境と化学物質

第58回 2017. 1.21 日本列島を構成する島々

第59回 2017. 2.18 室内環境のはなし

第60回 2017. 3.18 植物が作るクスリ

第61回 2017. 4.15 メディアバイアスという言葉

第62回 2017. 5.13 身近な植物たち

第63回 2017. 6.17 薬剤耐性菌を考える

第64回 2017. 7.15 癌についていろいろなこと

第65回 2017. 9.16 うなぎ

第66回 2017.10.21 食の安全について考えよう

第67回 2017.11.18 日本の学力は大丈夫?

第68回 2017.12.16 日本人と奴隷について

第69回 2018. 1.20 戦争の悲しみ

第70回 2018. 2.17 日本の人口減少

第71回 2018. 3.17 水月湖の年縞/地質学的データから見る気候の変化

第72回 2018. 4.21 日本の幸福度は世界で54番目-国連「世界幸福度報告書」の2018年版

第73回 2018. 5.19 人工知能(AI)と私たちの生活

第74回 2018. 6.16 日本における移民

第75回 2018. 7.21 ダイエットを考える

第76回 2018. 9.15 情報化社会と私たちのくらし

第77回 2018.10.20 摂南大学薬学部薬用植物園の見学

第78回 2018.11.17 災害への備えを考えよう

第79回 2018.12.19 プラスチックごみと海洋汚染

第80回 2019. 1.19 予防接種を考える(その2)

第81回 2019. 2.16 生物の進化の不思議

第82回 2019. 3.16 人工知能とは?具体例を通して考えてみましょう

第83回 2019. 4.20 ロボットを動かそう

第84回 2019. 5.18 ゲノム編集技術と私たちの関わり

第85回 2019. 6.15 原発事故被災地の生産物の現在

第86回 2019. 7.20 “自由度”ランキングのいろいろ

第87回 2019. 9.21 ガソリン/とても危険な物質

第88回 2019.10.19 トリチウムについて考えよう

第89回 2019.11.16 数とは?

第90回 2019.12.11 種の絶滅

第91回 2020. 1.18 ペットと会話?-人間以外の生物の意識

第92回 2020. 2.15 火と爆発のはなし-燃料を安全に使うために

第93回 2020. 3.20 ワクチン、集団免疫

第94回 資料配布のみ 新型コロナウイルスの感染拡大~第二波に備えて、われわれがなすべきことは?

第95回 2020. 9.19 CO2は未来の資源?

第96回 2020.10.17 地球外生命とUFO

第97回 2020.11.21 パンデミックとその後の社会

第98回 資料配布のみ 気候非常事態宣言(CED)

第99回 2021. 1.16 気候工学は地球温暖化防止に使えるか

第100回 2021. 2.20 摸倣の科学

第101回 2021. 3.20 ウィルスを勉強しよう

第102回 2021. 4.17 大気汚染

第103回 2021. 5.15 「日本とワクチン」~問題点は何か?

第104回 2021. 6.19 脱炭素社会

第105回 2021. 7.17 人体と熱

第106回 2021.11.20 脱炭素社会(2) ~COP26から感じること~

第107回 2021.12.19 日本人と日本語の起源

第108回 2022. 1.16 和紙の歴史と現代における活用

第109回 2022. 7.17 交野でみられる植物

第110回 2022. 9.18 民族と言語~日本語の起源、民族にとっての言語

第111回 2022.10.16木の実・草の実

第112回 2022.11.20世界の古代文明とその頃の日本

第113回 2022.12.18年齢と知能の関係

第114回 2023. 1.15日本(人)は貧しくなったのか?

コミュニティお茶の間科学「サイエンスカフェ交野」
コミュニティの種類市民活動団体
代表者入江豪宣
ジャンル子育て・教育 環境・農業 勉強・教養 
活動エリア交野市
主な活動場所主に、交野市のゆうゆうセンター、交野市の青年の家。
主な活動日・時間朝 
活動費有料